日本語横綱で日本語能力試験N1レベルの日本語の文章をたくさん読んで、JLPTN1読解の練習問題を解いて、N1レベルの日本語の読解力を鍛えていきましょう!
では、問題に挑戦!
タイトルは、「魔除けの香り」です。皆さんは、菖蒲湯に入ったことはありますか?
問題
次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
「菖蒲湯」の始まりは、古代中国の厄祓いから。昔の人は流行病を邪鬼や魔物のせいと考え、ヨモギや菖蒲などの香りのある植物を部屋に飾ったり、枕に敷いて寝たりして、その厄を祓おうとしました。
菖蒲は「根菖蒲(サトイモ科)」で、「花菖蒲(アヤメ科)」とは別種です。白いガマの穂のような花をつけます。精油の菖蒲の主な成分は、血行促進、疲労回復効があるオイゲノールで、少し甘味のある刺激的な香り。シナモンやクローブに共通するスパイシーな香り成分で、アロマセラピー効果があり、心身ともにリラックスできます。
昔の人々は、香りのある植物が勢いよく育つ様子に、生命力の強さを見出していたのではないでしょうか。身体を温める菖蒲湯に入ると、香りが湯気とともに立ちのぼり、梅雨の時期に植物から元気をもらえる素晴らしい風習です。
問い 筆者の考えに近いのはどれか。
1 古代中国の厄祓い(やくばらい)から始まった菖蒲湯に入ると、アロマセラピー効果がある香りが湯気とともに立ちのぼり、体も温まる。
2 昔の人が邪鬼や魔物を祓(はら)うために花菖蒲やヨモギの香りのある植物を部屋に飾ったのは、植物の生命力を評価していたからだ。
3 白いガマの穂のような花をつける花菖蒲は、疲労回復効果があるオイゲノールがスパイシーな香りを放ち、心身ともにリラックスできる。
4 香りがあり、勢いよく育つ菖蒲に昔の人は生命力の強さを見出していたが、梅雨の時期に菖蒲湯に入ると菖蒲から元気をもらえる。
正解
4
菖蒲湯は、端午の節句に入ります。
文章の要約
要約の練習をしてみましょう!
古代中国の厄祓いから始まった菖蒲湯。昔の人は植物の香りで厄を祓おうとした。菖蒲は根菖蒲で、精油の成分には疲労回復効果があり、アロマセラピー効果もある。入ると元気をもらえる菖蒲湯は素晴らしい風習だ。
解説
誤答の理由を簡単にまとめました!
選択肢1:
菖蒲湯の香りがアロマセラピー効果があるとは書かれていない。
選択肢2:
昔の人が「花菖蒲」を飾ったとは書かれていない。
選択肢3:
白いガマの穂のような花をつけるのは「菖蒲」で、「菖蒲」と「花菖蒲(アヤメ科)」とは別の種だと書かれています。
単語帳(英語・中国語・韓国語・ベトナム語訳付き)
難しめの語彙が多いかもしれませんが、いい練習になりますよね!
単語 | 読み方 | 英語 | 中国語 | 韓国語 | ベトナム語 |
厄祓い | やくばらい | Exorcism | 驅邪 | 퇴마 | Xua đuổi tà |
流行病 | りゅうこうびょう | Epidemic | 流行病 | 유행병 | Bệnh dịch |
邪鬼 | じゃき | Evil spirit | 邪鬼 | 사귀 | Quỷ ác |
魔物 | まもの | Monster | 魔物 | 마물 | Quái vật |
香り | かおり | Fragrance | 香氣 | 향기 | Hương thơm |
部屋 | へや | Room | 房间 | 방 | Phòng |
枕 | まくら | Pillow | 枕头 | 베개 | Gối |
敷く | しく | Spread, lay | 鋪 | 깔다 | Trải |
祓う | はらう | Purify, exorcise | 祓 | 신기술 | Làm sạch, trừ tà |
ヨモギ | よもぎ | Mugwort | 艾草 | 쑥 | Cỏ ngải |
菖蒲 | しょうぶ | Sweet flag | 菖蒲 | 수아 | Cỏ nương |
根菖蒲 | ねしょうぶ | Acorus calamus | 根菖蒲 | 뿌리 국화 | Cỏ nương gốc |
花菖蒲 | はなしょうぶ | Japanese iris | 花菖蒲 | 꽃 국화 | Cỏ nương hoa |
ガマ | がま | Spike of the Cattail Plant | 香蒲穗 | 갈대 꽃이다 | Chùm mầm của cây đuôi gà |
精油 | せいゆ | Essential oil | 精油 | 정유 | Dầu tinh luyện |
主な成分 | おもなせいぶん | Main component | 主要成分 | 주요 성분 | Thành phần chính |
血行促進 | けっこうそくしん | Blood circulation promotion | 促进血液循环 | 혈액 순환 촉진 | Kích thích tuần hoàn máu |
疲労回復効果 | ひろうかいふくこうか | Fatigue recovery effect | 疲劳恢复效果 | 피로 회복 효과 | Hiệu quả phục hồi sự mệt mỏi |
オイゲノール | おいげのーる | Eugenol | 欧洲丁香酚 | 오이겔 놀 | Eugenol |
シナモン | しなもん | Cinnamon | 肉桂 | 계피 | Quế |
クローブ | ぐろーぶ | Clove | 丁香 | 양귀비 | Đinh hương |
スパイシーな | すぱいしーな | Spicy | 辣 | 매운 | Cay |
香り成分 | かおりせいぶん | Aromatic compound | 香料成分 | 향료 성분 | Hợp chất hương liệu |
アロマセラピー効果 | あろませらぴーこうか | Aromatherapy effect | 芳香疗法效果 | 아로마 요법 효과 | Hiệu quả của liệu pháp hương liệu |
心身 | しんしん | Mind and body | 身心 | 신체 | Tâm thể |
リラックス | りらっくす | Relaxation | 放松 | 휴식 | Thư giãn |
勢いよく | いきおいよく | Vigorously | 健壮地 | 기운차게 | Mạnh mẽ |
育つ | そだつ | Grow | 成长 | 자라다 | Phát triển |
生命力 | せいめいりょく | Vitality | 生命力 | 생명력 | Sức sống |
見出す | みいだす | Find out | 发现 | 발견하다 | Tìm ra |
身体を温める | からだをあたためる | Warm the body | 温暖身体 | 몸을 따뜻하게 하다 | Làm ấm cơ thể |
湯気 | ゆげ | Steam | 水蒸气 | 증기 | Hơi nước |
立ちのぼる | たちのぼる | Rise | 上升 | 솟다 | Trỗi dậy |
梅雨の時期 | つゆのじき | Rainy season | 梅雨季节 | 장마 시기 | Mùa mưa |
風習 | ふうしゅう | Custom | 风俗 | 풍습 | Phong tục |
N1読解問題を解く順番!
いかがでしたか?
JLPTN1に合格するための読解の力をつけるために、たくさんの問題を解くときにも、「解くときのコツ」があります。
それは、問題を解くときの「読む順番」です。
N1読解「内容理解(短文)」では、今回の問題のように文章の全体の内容を踏まえた上で、正解を選択肢の中から選ばせる問題が出されます。
そのため、問題を解くときは、次の順番で行いましょう。
1選択肢を読む
2選択肢と本文とを照らし合わせながら、本文を読む
日本語横綱で無料公開しているオリジナルのN1読解問題は、この順番で問題を解く練習の良い教材になります。
日本語の文章をたくさん読んで、問題を効率よく解いて、上級レベルの日本語の読解力を鍛えていきましょう!
選択肢→問題文という順番で解答する練習をしましょう!
N1 日本語の読み物
日本語横綱では、JLPTN1合格を目指す人におすすめの日本語の読み物や読解練習問題(100字〜200字台の文章)があります。日本語能力試験の受験勉強や毎日の試験勉強に使ってみてください。
おまけ
N1読解問題を解くコツを知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
私がおすすめする市販のN1読解の問題集・参考書・教材を知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
いつもお世話になっております。
本サイトで、いろいろなことを勉強出来ました。
で、この記事 「魔除けの香り」にはちょっとわからないことがありますので、質問をさせていただきます。
選択肢2:昔の人が「花菖蒲」を飾ったとは書かれていない
という回答の説明内容に書いてありますが、ほんとに「花菖蒲」を飾ったとは書かれていると思います。
「菖蒲湯しょうぶゆ」の始まりは、古代中国の厄祓やくばらいから。昔の人は流行病を邪鬼や魔物のせいと考え、ヨモギや菖蒲などの香りのある植物を部屋に飾ったり、枕に敷いて寝たりして、その厄を祓はらおうとしました。
日本語の勉強をこのサイトで行なってくださり、ありがとうございます!
そして質問もありがとうございます。
ご質問の件について。
「昔の人は『花』菖蒲を飾った」と本文に書かれているかどうか。
本文では、まず、ご指摘のとおり、
「昔の人は流行病を邪鬼や魔物のせいと考え、ヨモギや菖蒲などの香りのある植物を部屋に飾った」
とあります。本文には「菖蒲」を飾ったと書かれています。
「『花』菖蒲」とは書かれていません。
さらに本文には、
「菖蒲は『根菖蒲(サトイモ科)』で、『花菖蒲(アヤメ科)』とは別種」
とあります。
本文に書かれている「菖蒲湯」に使われる「菖蒲」は「花」の「花菖蒲」とは別の種類のもので、昔の人が飾ったのは、「花」の「花菖蒲」ではなく、香りのある「菖蒲」だとわかります。
不明な点があれば、またお知らせください。
これからもこのサイトで日本語の勉強を続けてくださるとうれしいです。